資格取得までの道のり
2021年の中小企業診断士試験の
時期が近づいてきました。
私は昨年、初更新し、今年6年目です。
たまに所属する協会の活動の一環で、
東京都の中小企業大学校に行っていて、
養成課程で勉強されている方を見ます。
私自身は、
足かけ5年、計4回1次試験を受けまして、
落ちる辛さを何度も経験しました。
ちなみに初年度は講座、後は独学でした。
1次試験の勉強方法
受験生時代に、ようやく気付いたのは、
地道な作業を根気よく積み重ねる大切さ。
テキスト片手に過去問をひたすら繰り返し、
分からない所の講座受けるようにして、
月100時間を積み重ねました。
テキストや過去問題集も色々買いましたが、
結果的には中途半端になったので、
使い慣れたものを使い続けました。
ただ、「経済」だけは、
なかなか理解できなかったので、
他に探して理解を深めるようにしました。
大学生も使っているようで、
分かり易かったです。
※以下は最新版です。
余計なことは考えず、
とにかく見る、解くの回転数を増やしていく。
間違えた所だけを中心に何度も何度も。
繰り返した数だけ結果は間違いなく出ます!
私は落ちる度に自己嫌悪し、諦めかけましたが、
無理やり奮い立って『根気』で乗り切りました。
でも、現在は、その『根気』が
かなり役立つビジネススキルになっています。
地道でシンプルで時間もかかりましたが、
これだけでも合格する事ができました。
要は、中小企業診断士試験特有の
「問題と正答のクセ」が掴めてくると、
合格に近づいてくると思います。
【使った教材】※以下は最新版です。

中小企業診断士試験は独学合格できる?中小企業診断士試験に初めてチャレンジする人、チャレンジし続けていて、なかなか合格できない方向けに合格者体験談として自分の考えを参考にとして共有するものです。
この回では独学で合格できるか、どの程度の学習量が必要か、試験に落ちた時の体験などを紹介します。...

中小企業診断士2次試験対策 「取り組み方」中小企業診断士試験2次試験になかなか合格できない方向けに合格者体験談として自分の考えを参考として紹介しています。この回では、2次試験に合格できる「取り組み方」として、解き方の思考・スタンスを紹介します。...