中小企業診断士

中小企業診断士試験は独学合格できる?

独学合否の結論

今年の中小企業診断士1次試験の
合格発表がいよいよ再来週9/6です。

受験した方はドキドキですね。
1年間は長いですから、
是が非でも合格したいですよね。
いろいろ犠牲にしながら、
相当努力されてきたはずですから。

私自身は、
1次試験は4回受けました。
2次試験も4回受けました。

ちなみに、
資格の学校は最初の2年行きました。
残りの3年は独学です。
海外赴任期間が3年あったので。

これから始めようとされる方、
2年目以降、再挑戦される方、
それぞれ通学か独学か悩みますよね。

私自身は、
通学と独学両方を複数年やってみて、
更に現在の学習環境踏まえた結論は
以下です。

独学合否の結論

ネットで情報収集しながら、
市販の参考書や過去問の反復で
独学合格できます。

です。

私が受験した5年前は、
ビジネス系YouTubeも少ないですが、
今は探せばいろいろありますので。

そもそも今年はコロナ禍で
ニューノーマル元年でビジネス機会。
今後もe-learningが充実してきます。

なので、独学とはいえ、通学レベルも
探せば無料でありますから、ご安心を。

ただあくまでも「コンテンツ」は参考です。
というのも、合否は受講有無ではなく、
自習の中身、量で決まりますから。

自習が大半ですから、孤独です。
が、現在はSNSにもコミュニティあるし、
積極的に振る舞えば乗り越えられます。

一方で、企業経営理論的に言えば、
「集団浅慮」にはなりがちなので、
自分自身でコントロールが必要です。

合格に必要な学習量

どの位やれば合格できるのか。

これも良くある質問だと思います。
私の見解は下記です。

合格に必要な学習量

1次試験 過去問5年分5回転
※正答率D,Eは除外
※5回転目はノーミス

2次試験 過去問5年分5回転
※思考プロセスの可視化ができる
※思考プロセスに自己否定がある

※印は必要条件

ご覧の通り時間数ではないです。
かかる時間はその人のスキルで違うので、
あまり参考になりません。

ちなみに私の場合、
年間1,000〜1,200h程度でした。

模試を受ける方もいますが、
私の場合は3年目以降受けてません。
回答の添削すら受けていません。
海外赴任で受けられなかったので。

でも、合格はできました。

合格まで長かった。。。

というのも、次のことに気付いて
取り組み方を考え直したから。
つまり、リスタートしたんです。

それは、

過去問の解釈、出題者の意図は、
(ひっかけ方も含めて)

過去問をやり尽くしていく中で、
徐々に体得していくもの。

そのコツは自分でしか掴めない。

例えば、その視点を意識すれば、
1次試験は解答があるので、
過去問解説も分かりやすく、
量をこなせば、身についてきます。

が、2次試験は解答がないので、
自分で自分の回答の確からしさを
検証する思考プロセスを持たないと
合格に至りません。

添削や模範解答は参考であり、
その背景にある思考プロセスを
自分の思考プロセスの整備に
使っていく意識がより重要です。

実務上、コンサルタントは、
相談者の思考プロセスを整理する前に
自分の思考プロセスを整理できないと、
そもそも仕事になりません。
その力量を試す試験なのですから。

ただ、
模試を受けるのは有効です。
あくまでも本番のリハとして、
自分の振る舞いを確認できます。

本当に本番は気合い入って、
焦ったり、パニックになったり、
想定外の事が良く起きますので。

「あの人は受かるよね」が、
ダメだったのもよく目にしました。
パニックは本当に怖いです…

もし、不合格だったら・・・

「資格を取ったら、人生が変わる」
「資格を取って、人生を変える」

私はそう考えながら、
受験期間を乗り越えようとしました。
でも、不合格と自己嫌悪の連続。
何度も挫折しそうになりました。

「資格は要らない、
 持ってないコンサルタントもいる」

この考えも浮かびました。

ただ、これは、
合格者や成功したコンサルタントが
使うべき台詞です。

そして、
こう考えて合格しました。

「自分の挑戦に勝ってこそ
 他者の挑戦を支援する資格がある」

コンサルタントは
上から目線になりがちです。

しかし、
強烈な修羅場をくぐった方ほど、
謙虚さ、胆力、軸があります。

経営者はみなさんそういう方です。

もし不合格なら、
その点でまだ時期尚早だということ。

でも、

「挑み続ける中で変わりつつある」

はずです。

仕事の中でもそうなってくるのが、
力が付けば、分かってくるはずです。

不合格でも大丈夫

自分が変われば、周りが変わる。
自分を信じるのは、「自分自身」だけ。
信じる者が、「儲け」を産む。

私は挑み続けています。

人生、一緒に挑み続けましょう。

さぁ、これからです。
中小企業診断士1次試験勉強法中小企業診断士1次試験の受験生に、4年4回受験した合格者経験談として自身の反省も含めて、失敗しない為のお薦め勉強法を紹介します。...
中小企業診断士2次試験対策 「取り組み方」中小企業診断士試験2次試験になかなか合格できない方向けに合格者体験談として自分の考えを参考として紹介しています。この回では、2次試験に合格できる「取り組み方」として、解き方の思考・スタンスを紹介します。...
中小企業企業診断士 資格取得後の実情中小企業診断士試験を目指す方に向けて合格者体験談として自分の考えを参考にとして紹介するものです。この回では「中小企業診断士の資格取得後の実情」としてどのように変化があったのかについて紹介します。...