メンタル

不遇な時の心の整え方

心の整え方

毎日の生活の中では
本当にいろいろな事が起きます。

・思い通りにいくこと
・思い通りにいかないこと
・想定内のこと
・想定外なこと
・理不尽なこと 等

なので、
今から2400年前の古の時代から
全世界で自分の心をどのように整え、
生きていくかが議論されてきました。

私も何か上手くいかない時、
時代、地域関係なく、本を探し、
ヒントになる言葉、考えを糧にしています。

その中で見つけた私なりの気付きが、
誰かの成功、幸福へのヒントになれば、
とても嬉しいです。

昔の人はすごい。

そもそも不遇とは

不遇

才能を持ちながらもめぐりあわせが
悪くて世間に認められないこと。
また、そのさま。

〜デジタル大辞泉より〜

誰にでも才能はあります。
可能性がない人なんかいません。

誰でも行動次第で、
状況が良くも悪くもなるものだと
我々は実体験として痛感しています。

ですが、
日々の鍛錬や頼まれ事が才能を育て、
世の中で何かの役に立つようになる一方で、

せっかく才能があっても何もしなければ、
役に立つことは難しくなります。

アリストテレスはこう遺しています。

人生の目的は幸福であり、
幸福とは最高の善であり、
最高の善とは他人の為に為すこと

〜二コマコス倫理学〜

誰もが一人きりでは生きられないから、
日々、誰かの為に何かをして、
誰かに何かをしてもらう訳です。

そして、動物とは違い、
人間は自らの意思で何を為すか選んで、
決められるようになっていますから、

やりたい事を決める、やれる私たちは、
とても恵まれている訳です。

ただ、
世界中にはしたくても、
できない人がたくさんいる現状を
私たち知っているはずです。

だからこそ、
決められる、やれる私たちは、
自分の得意な事や好きな事を選ぶべきです。

しかし、忘れてはならないのは、
たとえ自ら決めて取り組んだとしても、
結果が出ない、認められない期間が必ずあり、
それがとても長く、辛く、苦しい事もあります。

そして、その中で、
『不遇』『後悔』を感じてしまいます。

なぜ不遇なのか

まず、
私たちは立場、環境、状況によって、
考え方や捉え方は千差万別に異なっています。
親子、兄弟姉妹、親戚、同期、同僚、
みんな違いますよね。

ですから、結果や見返りは
自分と相手の価値の捉え方次第ですから、
それぞれが自分と他人の捉え方が全く違うので、
自分の期待と結果が大きく異なって当然
です。

よくあるケースですが、

自分がした善い事は小さくても覚えていますが、
他人にされた善い事は小さいと覚えていません。

反対に、
自分がされた嫌な事は小さくても忘れませんが、
他人にした嫌な事は小さいと忘れてしまいます。

いずれにしても、
誰でも知らず識らずのうちに、
他人にしたり、されたりしていますし、
その事を意識するのはかなり難しいのです。

自分がそうであれば、相手もそうです。

つまり、

「不遇」な理由は、
あなた自身に問題があるのでなく、
あなたの成果と相手の期待が
釣り合っていないだけなのです。

世の中の状況は刻々と変わりますから、
「釣り合い」の状況も刻々と変わります。
であれば、「不遇」から抜け出すには、
その釣り合いを取れば良い訳です。

「不遇」から抜け出す方法

a.相手の期待に合わせ努力しない
b.相手の期待に合わせ努力をする

状況によってどちらか選べば良いのですが、
多くの人は後者をを選ぶはずです。

なぜなら、
努力しないことは一種の「諦め」ですから、
努力しなければ、得るものも少なくなります。

私の場合、『不遇』を感じ始めたら、
現状を変えるサインだと捉えています。

進化のサイン

自分で自分の考えを変えるのは
非常に難しいことですが、
『不遇』が変えさせてくれる。

とは言いつつも、実践するとなれば、
相手がどう捉えるか次第ですし、
受け取るばかりの人もたくさんいますから、
不釣り合いの状況が続けば続くほど、
とても辛く大変になってしまいます。

私は自分をいつも褒められるように
中間点として自分の期待を予め設定して
何とか克服するようにしています。

そうせずに、
与えず、得るばかりだと、長い目で見れば、
徐々に得られる量は減り、より得るために
自分を変えざるを得ない状況なり、
やらなかった時間を浪費したと気付きます。

いつも『不遇』

よくよく考えてみると、
実は私たちは大抵の場合、
『不遇』の中にいます。

ですから、
『不遇』=『成長、進化の最中』の状態は
普通(いつもの)の状態
だとも言えます。

なのに、
もし『不遇』を強く感じてしまうなら、
今が少し疲れているだけかも知れません。

余計なことは考えず、
ゆっくり休んで、気晴らしして
また自分を信じ直してみる。

長時間、力を入れ過ぎると
何でも壊れてしまいまいますから。

焦らずいきましょう。
まだまだ大丈夫です。

失敗した時の心の整え方日々の生活の中では予期せぬ事がたくさん起きます。良いことも悪いことも。特に悪いことはその分だけ悩みが増えてきますし、心も疲れてきます。セルフメンタルコントール(心の整え方)次第で自暴自棄にならずに前に進むことができます。誰もが苦しい思いをしながら、心を整えながら前に進んでいます。私自身もメンタルが弱いので、皆さんとシェアしながら、一緒に進んでいけると嬉しいです。...