中小企業診断士

中小企業診断士2次試験対策 「 〜しない」

③決めた後は変えない

中小企業診断士2次試験対策「字数制限」
の続きです。

回答を書き出した後に
気付いてしまうことがあります。

ここで書き直してしまうと、
かなり時間を取られます。
そして、また書いている途中で、
また気付いて、悩みのループに…

そんな時には取り敢えず書いて、
他の設問を終えて取り組む。

「途中で気づく」という想定の元に
予め対応を準備しておきます。

意外と直感的に最初に考えた案が、
模試回答や模範回答に近いことも。

なので、
「決めた後は変えない」つもりで
書く前に書く事を決めます。

そして、変えたくなったら、
「他の設問を終えてから」と決め、
慌てずに対応する準備が肝心です。

④ひらがなは使わない

同じ意味でも
「ひらがな」は文字数が増えるので、
「漢字」にする事で短縮できます。

具体的には、「熟語化」がお薦め。
「熟語」は名詞でも使えるので、
体言止めなど表現も工夫しやすいです。

仕事でもプレゼン資料で、
長い「キーメッセージ」をよく見ます。

プレゼン資料は、
文字が多ければ多いほど解らない。

枝葉の区別がつきにくいし、
聞き手も文字を読みながら、
ポイントを聞くのはさらに難しい。

一方、ひらがなが少なく短い文章は
簡潔にすっと頭に入ってきます。

ちなみに、Yahooニュースの見出しは、
13文字以内が目安だそうです。

この表現方法を考える訓練のおかげで
プレゼンテーション資料の作成も
上手くなったと感じています。

自分の回答の「ひらがな」を
漢字にできないか考えてみましょう。

⑤句読点は使わない

句読点が多い文章も読みづらいです。

とにかく、
句読点自体に意味がないので、
最低限に減らして
回答要素となる熟語を入れたい。

一つの文章にまとめると良いです。

例えば、

「。しかし、」だと5文字ですが、
「〜が、〜」なら2文字で済みます。

「理由は、〜だからです。」で10文字ですが、
体言止めで「理由は〜。」とすれば3文字。

句読点を使わない表現方法を考え、
色々ストックしておけば、
回答要素を盛り込みやすいです。

次回は、「⑥網羅する言葉に変える」から

中小企業診断士2次試験対策「網羅する言葉」中小企業診断士試験2次試験になかなか合格できない方向けに合格者体験談として自分の考えを参考にとして共有するものです。この回では、「字数制限」を考慮して回答を作成する際に文字数をまとめる方法について「⑥網羅する言葉に変える」を紹介します。...